2016年6月11日土曜日

Vol.03 2声のバッキング(1)

3.1 Form1-1

 まずはじめに2声だけを使った左手ボイシングについて紹介します。

 Vol.2において、メジャーコード、マイナーコード、ドミナントコードを区別するための目印になる音は4 和音の中の下から2番目(3rd) と4 番目(7th) の音である、と学びました。ならば、この2 声だけ使えばコード進行を感じさせることができるはずです。

 もちろん調性を決定するために、ベースの音(4声の中で一番低い音)が鳴る必要があります。しかしこれは、バンドのベーシストに任せて、ピアニストは上の二つの音を出すことにしましょう。コードを分解し、別の楽器に割り当てる、これがアンサンブルです。そしてこのコードを分解して音を出す/出さない、という作業が案外難しいのです。




Dm7 - G7 - C△7 (key C)


 なお、左端の□マークで示された音は参考までに示したベース音です。スペースの関係でこのベースの音は1 オクターブの範囲に収まるように設定しています。したがって実際の演奏に当たってはオクターブの上げ下げによってよく響くように耳で判断してください。

 とにもかくにもダイアトニックスケールの上にできる7 つのコードのうち、2 番目のコード(Dm7)、5 番目のコード(G7)、1 番目のコード(C△ 7) をこのように演奏することで、ジャズの曲の進行(起承転結あるいは序破急)を感じさせる最小の部品ができあがることになります。

 以後各ボイシングにおける、構成音の意味、C のキーにおける音、演奏時の指使いを次のような図でまとめます。


 では改めてこのForm1-1 の内容を見てみましょう。

 音使いについては、各コードともに3rd と7thの音、すなわちメジャー、マイナー、ドミナントを定義づける音しか使っていません。そして図のようなボイシングをすることによって、3 つのコードの進行間で最小限の音の飛び方しかしていないことがわかります。

 それはすなわち、指使いをほとんど動かす必要がないことを意味します。

 まず最初のDm7 にとって重要な3rd と7th の音すなわちF とC を弾きます。小指にF と人差し指にC を割り当てるとよいでしょう。

 次のG7 にとって重要な3rd と7th の音すなわちB とF を弾きたいのですが、そのまま弾くためにはさきほどの和音から、随分と離れた位置に手を動かす必要があります。これではいけません。音楽の進行の原則は、なるべくなめらかにです。ここでB とF の上下関係を逆さにすると、さきほどのDm7 で弾いた人差し指を半音ひとつ分左に移すだけでいい(小指はそのまま)ことがわかります。この動きはなめらかさの極致ですね。

そして最後の着地点、C△ 7 にとっての重要な3rd と7th の音すなわちE とB にたどり着くためには、直前のG7 での小指を半音ひとつ左に移すだけでいい(人差し指はそのまま)ですね。

 いかがでしょうか。ほとんど指が動かす必要が無いことがわかります。しかし十分に説得力のある進行がサウンドとして得られます。これならば、高速なジャズの曲で右手でアドリブを弾くときに、左手が最小限の動きでコード感を出すことが可能となるのです。そう、困ったときは3 度と7 度だけを弾け、です。

 このパターンをForm1-1 とします。

 ではキーFとB♭におけるピアノ譜も紹介しておきましょう。指使いは同じでよいです。





Gm7 - C7 - F△7 (key F)




Cm7 - F7 - B♭△7 (key B♭)

 またお約束通り、すべてのキーにおけるマイナスワン音源もアップしておきます(mp3)。






 なお、キーの移り変わりは以降すべて共通して完全4度進行をします。すなわち次の図を時計回りで進んでいくC→F→Bb…という順番です。これによって♭が一つずつ増えていくキーへ移調してゆきます。




 というわけで、12キーでの2-5-1において3度と7度を割り出し、マイナスワンに合わせて演奏する練習をしてみてください。

全キーでの2-5-1は以下の通り。

key C    Dm7   -  G7   -  C△7
key F    Gm7   -  C7   -   F△7
key Bb  Cm7   -  F7   -   Bb△7
key Eb  Fm7   -  Bb7  -  Eb△7
key Ab  Bbm7 -  Eb7  -  Ab△7
key Db  Ebm7 -  Ab7  -  Db△7
key Gb  Abm7 -  Db7  -  Gb△7
key B    Dbm7 -  Gb7  -  B△7
key E    Gbm7 -  B7    -  E△7
key A    Bm7   -  E7   -   A△7
key D    Em7   -  A7   -   D△7
key G    Am7   -  D7  -   G△7

と、つきはなしたものの、ここは大事なところなので、全キーのピアノ譜をのせておきます。

キーCからDbまで。各図で進行は、まず左列を縦にすすみ(キーC→FBb)、右列に移動します(キーEbAbDb)。


キーGbからGまで。




------------------------------------------------------------
本日のジャズピアノこの1枚

ハンクジョーンズ / バップリダックス
Hank Jones / Bop Redux


1 Yardbird Suite
2 Confirmation
3 Ruby, My Dear
4 Relaxin' With Lee
5 Bloomdido
6 'Round Midnight
7 Moose the Mooche
8 Monk's Mood

ミスタースタンダード、ハンクジョーンズが、チャーリーパーカーとセロニアスモンクの曲だけを取り上げた、ビバップ直球一本勝負のアルバム。奇をてらうことは一切なく、歌心あるアドリブの模範演奏がここにあります。音源に合わせて一緒に歌えるようになるまで聞きこみましょう。


Amazon.co.jpアソシエイト







Vol.02 コードネームと進行の基礎

 コードネームを見ただけでその構成音が直ちにわかる読者は本章をスキップし次の章に進んでください。逆にそれがわからない人はここを熟読してください。いや、わかならくても、とにかく来週のジャムセッションでバッキングをしないといけないという人は、次に進んでくだってかまいません。

 2.1 音名、音階


 ハ長調を構成する七つの音の名前はドレミファソラシ。これはよろしいですね。

 しかしジャズの世界ではこれをアルファベットに置き換えた表現になれる必要があります。すなわちCDEFGABとなります。これは必須ですので覚えてください。ということで、C から始まる長調の音階をC メジャースケールといいます。

 2.2 C メジャースケールを使ってできる7 つのコード


 和音とは同時に鳴った2 つ以上の音の塊です。3 つの音で構成された和音を3 和音、4 つの音で構成された和音を4 和音といいます。

 さて、ジャズでは4 つの音を使った和音が全ての出発点となります。この基本の4 和音をどうやって作るかといえば、さきほどの7 つの音(C, D, E,...) をそれぞれを一番下に配置し、その上に1つ飛ばしでを3 つ積み上げます。

 例えば、C(=ド)を一番低い音(これをルート=根音という)にしたときのコードは【C, E, G, B】=【ド、ミ、ソ、シ】で構成されます。同様にしてハ長調の7 つの音に対して7 つの和音ができることになります。スケールの音を使ってできるコードをダイアトニックコードと言います。これに対して、スケールに含まれない音で構成されるコードをノンダイアトニックコードと言います(後述)。

 これら7 つのコードは、構成する音と音の間隔(音程)の組み合わせに応じて名前がついています。鍵盤譜ともにコードネームを見てみましょう。

C△7
Dm7
Em7
F△7
G7
Am7
Bm7-5

さて一見してわかるとおり、C スケールの音を使ってできる7 つのダイアトニックコードは、その
名称から4 種類に分類できることがわかります。すなわち

  1. メジャー7th(△ 7 のついたもの)
  2. マイナー7th(m と7 のついたもの)
  3.  ドミナント7th(7 だけがついたもの)
  4. マイナー7th フラットファイブ(m と7 と-5 のついたもの)

 このうち長調の曲においてコード進行の骨組みとなる大事なコードは、最後のマイナー7th フラッ
トファイブを除いた6つのコード、さらにいえばC メジャー7th、D マイナー7th、G7th の3つだけです。

 したがってこの3 つのコードを12 のキー全てで覚えれば、とりあえずジャズバンドでバッキングができることになります。12 のキーで各3 つずつと言うことは合計36 個のコードを覚えればよいわけで、これなら何とかなると思いませんか。

 ところで、なぜこの三つのコードが重要なのかと言えば、それらが、曲を進行させる次のような心理状態を喚起する機能を持っている(と、大部分の人が共通して経験している)からです。

C△ 7:主和音(英語でトニック)。この曲はハ長調ですよ!と調性を最も強く示し、曲が始まった、曲が終わったことを示す和音。

Dm7:下属和音(英語でサブドミナント)。C△ 7 にもG7 にも連結できる、橋渡し的和音。

G7:属和音(英語でドミナント)。不安定感を引き起こさせ、次にC△ 7 に移動し曲を終わらせますよ、という期待を与える。このドミナント7th コードの攻略がジャズ入門にとって最重要ポイントとなります。

 いかがでしょう。非常に感覚的な表現であり、自由なはずのジャズにはそぐわないと賛同しかねる人も多いと思います。しかしジャズのコード進行の基本は、この紋切り型で天下り的な決めつけから出発するのです。いかにしてこの紋切り型から逸脱し、かっこいいサウンドを生み出すか、はいましばらく我慢するとしましょう。

 2.3 コードネームの構造

 コードネームは、4和音を、3和音(下三つ)と7度の音(一番上)に分けてそれぞれの特徴を記号化したものです。その特徴とは、
  1. 3和音のルートの音名は何か
  2. 3和音はメジャーコードか、マイナーコードか
  3. 7度の音はルートから見て長7度音程か、短7度音程か
の3点です。これら以外の、響きを複雑にさせるためのテンションに関する情報は、コードネームの
後ろ、あるいは右肩に追加されていくこととなります。

 では、4 種類のダイアトニックコードについて、この三つの特徴がどのようにコードネームに反映
されているかを見ていきましょう。

 2.3.1 メジャー7th

  1. C△7の最初の文字「C」は、ルート音がC すなわちドであることを示しています(図内の一番左の矢印)。
  2. C△7には、3和音がメジャーかマイナーかを識別する記号は省略されています(図内の左から2 番目の矢印の始点が空白なのはそのためです)。何も記号がなければメジャーコードとして下から2番目の音はルートから長3度音程すなわち半音で4つ上がった音、すなわちミを弾きます。えっ?△印がメジャーを表しているんじゃないの?と思った方。次をお読みください。
  3. C△7の最後の二文字「△7」は、トップの音(4和音の4番目の音)がルートから長7度離れていることを示しています(図内の一番右の矢印)。すなわちシのことです。長7 度の数え方は、「ルートを1オクターブ上げて半音一つ下げる」の方が簡単だと思います。
 すなわちメジャー7thコードは、メジャー3和音に長7度を足したコードとなります。

 補足したいことが色々とあるのですが、まずはマイナー7th 系の説明に進みます。比較することでコードネームの仕組みを理解してください。

 2.3.2 マイナー7th


  1. Dm7の最初の文字「D」は、ルート音がDすなわちレであることを示しています(図内の一番左の矢印)。
  2. Dm7の2番目の文字「m」は、3和音がマイナーコードであることを示しています。(図内の左から2番目の矢印)。すなわち下から2番目の音は、ルートからの短3度音程、半音で3つ上がった音となります。したがってファ。
  3. Dm7の最後の文字「7」は、トップの音(4 和音の4番目の音)がルートから短7 度離れていることを示しています(図内の一番右の矢印)。短7度の数え方は、「ルートを1 オクターブ上げて半音二つ下げる」の方が簡単だと思います。従ってド。
 すなわちマイナー7th コードは、マイナー3 和音に短7 度を足したコードとなります。

 いかがでしょうか。メジャー7th コードとの比較から次のことがわかります。  
  • 3和音がメジャーであることには識別子をつけず、マイナーの時だけmをつけて明示する。
  • 7thが長7度であることは△をつけて明示し、短7度であることは識別子をつけない。
という決まりなのです。

2.3.3 ドミナント7th

  1. G7の最初の文字「G」は、ルート音がGすなわちソであることを示しています(図内の一番左の矢印)。
  2. G7には、3和音がメジャーかマイナーを表す識別子がありません。ということはこれはメジャーコードとなります(図内の左から2番目の矢印)。すなわち下から2番目の音は長3度、すなわちシです。
  3. G7の最後の文字「7」は、トップの音(4和音の4番目)がルートから短7度離れていることを示しています(図内の一番右の矢印)。すなわちファです。
 すなわちドミナント7th コードは、メジャー3 和音に短7 度を足したコードとなります。


 ところでここまで、4和音の3番目の音、すなわちC△7 のソ、Dm7のラ、G7のレに関して、コードネームは何も語ってくれていないことにお気づきですか。これらの音は、全て、ルートから数えて完全五度音程(半音で7 つ上がった音)の音なので、わざわざ記号として表す必要が無く、省略されていたのです。一方、次のコードではこの5度の音が重要な役割を果たすため、コードネームに登場することとなります。

2.3.4 マイナー7thフラットファイブ

  1. Bm7-5の最初の文字「B」は、ルート音がBすなわちシであることを示しています(図内の一番左の矢印)。
  2. Bm7-5の2番目の文字「m」は、3和音がマイナーコードであることを示しています(図内の左から2 番目の矢印)。すなわち短3 度なのでレ。
  3. Bm7-5の3番目の文字「7」は、トップの音(4和音の4番目)がルートから短7度離れていることを示しています(図内の右から2番目の矢印)。すなわちラ。
  4. Bm7-5の最後の二文字「-5」は、5度の音(4和音の3番目)がルートから減5度離れていることを示しています(図内の一番右の矢印)。フラットファイブですから、文字通り完全五度の音を半音一つ下げ、ファになります。このコードはマイナーキー(短調)の曲で、暗ーい雰囲気を出すために大活躍します。
 以上でダイアトニックコードの構成音を読み解く仕組みの説明は終わりです。C のキーにおけるもう一つのメジャーセブンスコードF △ 7 あるいは、あと二つのマイナーセブンスコード(Em7、Am7)に対しても同じ法則を適用して、自分で構成音を書き出してみてください。

 さらに言えば、12キーそれぞれが持つ7 つのダイアトニックコード(84個!)をすべて書き出すことができるようになればコード初心者は卒業ですね。

2.3.5 コードを区別する大切な音


 ここではメジャー、マイナー、ドミナントという3 種類のコードを区別するという目的にとって大切な音は何かを考えます。

 まずのルートから完全5 度である3 番目の音はすべて共通なので、区別のための情報としては使えず、除外されます。続いてルートは、これが無ければ話にならないすべての土台なのですが、コードの区別という観点からはこれも除外されます。そして残った二つの音、すなわち

 3 度と7 度。これがメジャー7th、マイナー7th、ドミナント7thを決定づける音

ということになります。少なくともこの二音だけを的確に弾けば、曲の各場面で和音の意味を正しく提示することができることになります。これをおろそかにして複雑な和音を弾いても、よいサウンドは得られないでしょう。

 これから先、この3度と7度の二音に注目し、全てのキーでこれだけを弾けるようになったあと、テンションを加えていくという練習をしていきます。簡単そうに見えますが、二つの音だけをぱっと弾くことは割と難しい作業です。

2.4 その他のコード

 コードネームから読み取るべき情報は以上のメジャー、マイナー、ドミナント以外にもいくつかありますが、まずは次の二つを押さえておけばよいでしょう。繰り返し述べますが、本章ではコードネームから構成音をすべて洗い出すための法則を列挙しているだけです。実際の曲中での使い方については次章までお待ちください。

2.4.1 ディミニッシュコード

 ルート音に"dim"と付いていればディミニッシュコードです。4 つの構成音の音程がすべて短三度
(半音で3 つ)という幾何学的な構造をしています。のちに出てくるディミニッシュスケールと関係を持ちます。

Cdim

2.4.2 オ-ギュメントコード

 ルート音に"aug"あるいは"+"と付いていればオーギュメントコードです。構成音は三つで、音程がすべて長三度(半音で4 つ)という構造をしています。
Caug

2.5 コード進行:Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ

 さきほどもちらりと触れましたが、基本となるメジャー7th、マイナー7th、ドミナント7th コードを並べて感じられる曲の進行感はかなり普遍的な心理的作用をもたらすようで、ツーファイブワン、2-5-1 あるいはIIm7-V7-I △ 7 等と呼ばれます。

 ほかにもV-I、IV-V-I、I-VI-II-V など、伝統的な曲の骨格となるダイアトニックコードの進行パターンが存在します。しかしジャズにおいてはひたすらII-V-I なのです。そのためここに焦点をあててバッキングの作り方を考えていきたいと思います。

 ここで本当にジャズにおいてII-V-I 進行が大事なのかどうか、実例を示したいと思います。

2.5.1 ブルース

 まずブルース。FのブルースでもCのブルースでも何でも同じことなのですが、ここではFのブルースを例示します。表の中のグレーに網をかけた部分がII-V-I 進行(から1 を省略したもの)です。曲の終盤に2-5 進行が出てきて、曲の解決感を出しています。

2.5.2 枯葉(Autumn Leaves)

 続いて枯葉。これは II-V-I だけで作ったような曲ですね。よくぞここまでという感じです。

2.5.3 オールザシングスユーアー(All the things you are)

 さきほどの枯葉はGmにおけるマイナー2-5が曲の大部分を占め、どこもかしこも同じコード進行で構成されていました。しかしこのオールザシングスユーアーは、1 コーラスの中で5種類のキーでのII-V-I 進行が登場するという、まさにジャズとはII-V-I、を実感させてくれる曲です。



 ほかにもいくらでも例を挙げることができますが、この辺にしておきましょう。ジャムセッションでよく取り上げられる曲は、ほとんどの場合このようなII-V-I の塊と言えます。アドリブを構築することはなかなか初心者にはハードルが高いものです。しかしバッキングならば反復練習によって本ブログに載っているいくつかのフォームはすぐに記憶できます。これをその場で組み合わせて演奏できれば、セッションピアノを十分に楽しむことができること請け合いです。

次章からいよいよキモであるバッキングパターンについて、鍵盤譜を用いて学んでいきます。


------------------------------------------------------------
本日のジャズピアノこの1枚

ビルエバンス / ニュージャズコンセプションズ
Bill Evans / New Jazz Conceptions

1 I Love You
2 Five
3 I Got It Bad (And That Ain't Good)
4 Conception
5 Easy Living
6 Displacement
7 Speak Low
8 Waltz For Debby
9 Our Delight
10 My Romance
11 No Cover, No Minimum (Take 1)
12 No Cover, No Minimum (Take 2)

ワルツフォーデビィもポートレイトインジャズも超名盤であることは確かですが、妙な固定観念を植え付けられるかもしれません。耽美的、叙情的、ロマンチック…などなど。確かにそうなんですが、もしあなたがエバンスを1度も聞いたことがないなら、このデビューアルバムから入って残りを聞いてみてください。どのような印象が形成されるのか、わたくしとても興味があるので、是非実験にご協力を。エバンスの知的なアジテーションが存分に味わえる逸品。




Amazon.co.jpアソシエイト

Vol.01 はじめに

 こんにちわ。SOS -Sound of Swing-というジャズバンドでピアノを弾いておりますパ@長と言います。


 このブログは、ジャズピアノの左手、すなわちバッキングに焦点を絞って効率よくそれを覚える方法をお伝えすることを目標にしています。

 特に初心者の方で譜面に弱い方は、ジャズピアノのコピー譜にありがちな、♭♯連発で、ぐしゃっと音符が詰め込まれた左手パートを見てあきらめてしまうことがおありかと思います。あるいはジャズピアノの左手は法則性のない、ただ音を詰め込んだだけのものと誤解することもあります。ぼくも最初はそうでした。

 そこで次の点に注意して、実践的なジャズピアノの左手のネタを列挙することにしました。

  1. 一番シンプルな、2音だけ使うバッキングからだんだんと音数を増やしていく。
  2. 譜面を読むのがしんどい人向けに、全部ピアノ譜で書いた。
 
 ピアノ譜とはなんであるか、実物をお見せします。次の図をご覧ください。


Dm7 - G7 - C△7

 これがもっともシンプルな、2音だけ使ったバッキングの例です。キーはC(ハ長調)、コードネームはジャズの基本である2-5-1進行というものです。
  • 普通譜面は左から右へ流れていきますが、ピアノ譜は上から下へ流れていきます。音の変化が見やすいからです。
  • 灰色の鍵盤は、88個あるピアノの鍵盤のど真ん中の「ド」です。
  • 各ピアノ譜の一番左にマークしてある□マークはベースが弾く音です。もちろん練習の時は自分で弾くべきです。指が届かないなら、まずベースを弾いて、残りの●マークの音を弾くとよいでしょう。
 ゆっくりでいいので弾いてみてください。これだけでもジャジーな雰囲気が味わえると思います。なぜならジャズのコード進行にとって最小限本当に必要な音を弾いているからです。

 あとは、この上にジャズ特有の「濁り」成分を加えていって、かっこいいあるいは不思議なサウンドを作り出していきたいと思います。

 なお、キーはC、F、B♭のみを掲載します。

 その代わりといっては何ですが、さまざまなバッキングパターンを、ドラムとベースとともに演奏したマイナスワン音源を公開します。これは12キーすべてで公開します。左チャンネルがベース、右チャンネルがピアノですので(ドラムは左右に入っている)、ヘッドホンを片側だけつけて一緒に練習するとよいでしょう。
こんな感じです。

 当ブログの章立ては以下を予定しています。

  • コードネームの基礎
  • メジャーキー2音のバッキング
  • メジャーキー3音のバッキング
  • メジャーキー4音のバッキング
  • マイナーキーのバッキング
  • モード曲でのバッキング(So what, Maiden Voyage)
  • 両手バッキング(6声)
  • ブルースのバッキング
が主な内容となります。

 それでは、始めましょう。

------------------------------------------------------------
本日のジャズピアノこの1枚

レッドガーランド / グルーヴィ
Red Garland / Groovy


1 C-Jam Blues
2 Gone Again
3 Will You Still Be Mine
4 Willow Weep For Me
5 What Can I Say After I Say I'm Sorry
6 Hey Now

 なんとわかりやすく、楽しくて、そしてためになる。
 当ブログではジャズピアノのバッキングの音使いはレクチャーされますが、リズムに関する情報は全く欠落しております。
 是非とも、このアルバムで「左手のタイミング」を参考にしてください。もちろん「右手の音色」も美しすぎます。
 1曲目は、テーマがソとドというたった2音しかないシンプルの極みのブルース、しかしなんというゴキゲン感。

Amazon.co.jpアソシエイト